top of page

2024年以降のInstagram戦略

こんにちは永瀬です。

アメリカで車の免許がやっと取れました。


しかし、長かったなぁ・・・


実は、アメリカの免許の試験は大したことなくて、


流れとしては、超簡単に言えば、


筆記試験受けて

実技試験受けて、

免許が届く


これだけなんですが、まあ、色々うまくいかない、


書類が足りないとか、なんだかんだ、、


合格して2週間後に郵送で届くと言われるが、

なぜか2ヶ月届かなかったので、免許センターに行くと、


「書類が足りてないから郵送止まってるよ!」とのこと、

連絡なしに止まるのね・・


その後は2週間後に無事到着、


これ以外も、何度もうまくいかないことがあり、

日本のようにシステムがしっかりしてないし、

ルールも曖昧・・


まあ、とりあえず免許が取れてよかったです。


今回は、最近何かと話題のAIについて

話していきたいと思います。


私も、動画制作のプロとして、

Ai活用に、かなり注目してますし、


他にも注目している人はたくさんいますよね。


これは、今後のビジネス市場において、

避けては通れない一番重要な部分になると思います。


それで、一番感じるのは、


===============

AIに知るものと知らないもので

大きなスキルの差が生まれてしまう

================


ということです。


AIはそもそも、今まで人力で大変だったものを

AIの力で簡単にできてしまうようなもので、


人間が考えるよりも、もっと優れた回答を出してくれる

そんな相棒になると思います。


いろんなものを簡単にやってくれるわけですが、


その使い方を知らなかったり、

何を使えばいいか分からなかったり。


知っている人と知らない人で大きな差を生むと思います。


一つの作業をとっても


知っている人は5分で終了し

知らない人は1日かかってしまう


そんなことが今後普通に起こり得るので、

とんでもない差が出てしまいますよね。


もちろん動画制作でもウェブ制作でも同じことで、

知っているか知らないかで大きな差が出てきます。


そして、今、もう一つ考えるべきポイントは


================

まだAIを使わない方が良い時がある

================


つまり、まだAIを現場で使うには及ばないケースもあるので

まだまだ人の力が必要だと考えてしまうのが、

危険だなと思います。


AIの進歩は本当に早いので、今からそのAIの進歩についていかないと

気づいた時には、大きな差が生まれていると思うからです。


私自身は、今後の動画制作やクリエイティブな作業、

コンテンツ制作などのビジネスにおいて、


最新のAI情報をキャッチしてうまく使えるような内容を

伝えていければと思っています。


AIが普及する中で、SNSも少しずつ

変わってきています。


特に、AIを使った記事や投稿、動画が

増えてくるので、コンテンツの内容よりも


SNSの運営側は、エンゲージメントを見ます。


============

Instagramを伸ばすにはDM

============


以前は、Instagramは、良いコンテンツを

投稿すれば伸びていた時代もありましたが、


現在、Instagram側が一番見ているのは、

DMのやり取りが多いかどうからしいです。


つまりは、発信している人と、

それを見ている人との繋がりが多いかどうかで、


そのアカウントを伸ばすかどうかを、

現在、そして2024年以降は見られると言われてます。


Instagramを伸ばすために重要な部分は、


・DM

・ストーリーズ

・リール投稿

・フィード投稿(静止画)


の順番に大事だと言われてます。


上から順に、ユーザー同士のコミュニケーションが

強い順番だと思います。


少し話がそれましたが、

AIの普及で色々変わっていくと思います。


こういった情報も含め今後発信していきたいです。


LAのPINK HotDogという名物を食べました。

※記事とは関係ない






それではまた!

永瀬エイジ



Comments


© 2024 VCS Copyright

bottom of page